人生立て直しブログライター ロスケンタ
どうも、ロスケンタです。
あなたの周りにも1人はいませんか?
「あ、こいつ面倒くさすぎて草ww」って人。

あ、おはよう。

しゅいえすぅぅぅぅぅぅぅぅぅ。

うわぁ・・・。
日常生活を送る上で、雑談、移動、食事、遊び、仕事など何かを他人と一緒にしなくてはいけない時に感覚が合わない人と一緒にいると本当に疲れますよね。
「この人明らかにおかしい」って人と一緒にいると、エネルギーごっそり持ってかれます。
そのため明らかにエネルギーごっそり持ってく系の人とは距離をとるべきです。
この記事では「内向的な人のエネルギーごっそり奪う人の特徴」をランキング形式でお伝えしていきます。
これを機会に消耗する人間関係とはお・SA・RA・BAしましょう♪
ちなみにこの記事は超内向的な人間である僕の独断と偏見に基づいて書いてます。笑
内向的な人が全力で逃げるべき人の特徴ランキング
5位 愚痴や文句など発言がネガティブな人

はぁ。俺ってほんとダメだよな。何やっても才能ないし。死のうかな。

・・・。まぁ元気出せよ。
愚痴っぽい人ってどんな会社にも必ず1人か2人いますよね。
愚痴とかネガティブな言葉ってダメだとは分かっていても、ついつい話してしまうのは一体なぜでしょうか。
それは習慣になっているからです。普段使っている言葉は無意識に口から出てきます。
意識しなくても顔を洗ったり、歯を磨いたりするようなものですね。
そして愚痴というのは、共感性が高く、共通の人の悪口をいうと、深く共感し合う事が出来て心地いいものです。
だから愚痴を言う人は大抵いつもその場にいない人の愚痴を言います。
そして愚痴は習慣によって無意識に口から出ると先ほど説明しました。
ということは、愚痴が習慣になっている人と付き合っていると自分の居ないところで自分も悪口を言われている可能性が非常に高いということですね。
それに内向的な人って相手を励ましたり、相手に合わせる事が基本的に苦手なので、愚痴が習慣になっている人とかネガティブな発言が多い人と一緒にいると消耗しやすいので注意です。
4位 ありがとう・ごめんなさいが言えない人

(奢ってくれて)ありがとう。

ええんやで〜♪
ありがとう、ごめんなさいが言えない人ってどんな人だと思いますか?
まずありがとうが言えない人は感謝が出来ない人ですよね。
ではごめんなさいが言えない人は、自分の非を認める事が出来ない人です。
内向的な人はとても繊細で気を使うタイプが多く、相手の表面的な言葉だけではなく、言葉が信用出来るのかどうか、行動まで結び付けて見ている事も多いでしょう。
そのため「お前がして当たり前」とか「確かに俺も悪いけどお前も悪い」みたいな感謝不足や粗探し行動はよく目につきます。
別に感謝されたくてやっている事でなくても、「やってもらって当たり前」みたいな態度とられたらカチンときてしまいますよね。
だから内向的な人は特に「ありがとう・ごめんなさい」が素直に言えない人といると余計な事を考えてしまってエネルギーの無駄なので距離を取りましょう。
3位 マウントをとりたがる人
マウンティングとはネット用語の一つで、相手に対して優位のポジションをとるという意味合いで使われています。

だからお前はダメなんだ!!!
マウントをとる目的は、ただ一つ。
相手を叩き潰す事によって、自分が価値のある人間なんだと確認したいからです。
つまり承認欲求を満たすために、ただひたすら攻撃してきます。
そしてマウントをとりたがる人は自分よりも弱いと感じた相手、抵抗してこないだろうとみなした相手に遠慮なく突っかかり精神攻撃を続けてくるのです。
逆に内向的な人は相手の価値観を否定する事はよくないと思い、あるいは相手にするのが面倒だと思って、ただひたすらにマウントされ続ける状況に陥りやすくなります。
内向的な人とマウンティングしてくる人の相性は最悪なので、内向的な人はマウントしてくる人と出会ったらすぐに逃げましょう。
2位 怒りの沸点が低くすぐブチギレる人

・・・。
おいゴルァ!!!

えぇぇ!?
怒りの沸点が異常に低い人と一緒にいると疲れないですか?w
確かに人間って時には怒るものだと思いますけど、ブチギレる人はほんと意味分からないです。
すぐブチギレる人が仕事場に居ると本当に僕は嫌で仕方ありません。
もうブチギレている時点で問題解決をするという目的よりも、相手に謝らせる事が目的となっていて、気に食わない事をする度に同じ現象が繰り返されます。
特に内向的な人はすぐにブチギレる人といると、常に相手にビクビクするようになって疲れてしまうので、距離をとることをオススメします。
1位 お金借りてくる人

スマン!一生のお願い!1万円だけ貸して!絶対返すから!
僕の100年の恋も覚める言葉は「ごめん、少しお金貸してくれないかな?」です。
例え小学生の頃から10年近く片思いしてた子に言われても醒めます。笑
そもそも生活していて生活費が足りなくなる状態って結構やばいですよね。
内向的な人は「お金貸してくれない?」と言われた時に、断った後どうなるかまで考えたりしてしまって、精神的に疲れる可能性が高いです。
そのためお金を借りてくるような人とは距離をとった方が無難ですね。
同率1位 説教くさくて恩着せがましいマン

お前のために言ってるんだぞ。お前は感謝が足りない。圧倒的に。
僕は「お前のために言ってるんだぞマン」を撲滅したいです。笑
ほんと余計なお世話過ぎて草of草ですw
特に人の働き方とか進むべき道に対して、求めてもいないアドバイスをしてきて、1人で勝手にいきそうになっている姿見るとビビります。(下ネタですいませんw)
結局お前の為に行ってるんだぞという言葉の裏には、自分が意見を押しつけているという事実を消す為の言い訳みたいなものでしょう。
要は押し付けがましい人間なくせに押し付けがましい人間と思われたくないという、「THE自己保身」な訳です。
内向的な人が全力で大切にした方がいい人の特徴
他人に押し付けがましくない親切が出来る人

ガタン、ゴトン。

あ、席どうぞ(スッ)
人は誰しも自分が大切です。
けど他人に親切に出来る人間もいます。
例えば電車の中で席を譲ったり、困っていそうな人に声をかけたり、集団の中でポツーンとしている子に話を振ったりなどですかね。
人は他人への気遣いが大切だと分かっていながらも、実際に行動に移すには結構エネルギーを必要とします。
他人に親切に出来るというのは、それだけ周りの事をしっかり見ながら行動出来ているという事の証明です。
それに他人に親切にする余裕があるということは、心にゆとりがあるという事にもつながります。
もしも借金を抱えていて心にゆとりがなければ、親切にしようなんて気にはならないでしょうからね。
だから他人に親切に出来る人というのは人間関係を大切にしてくれる期待値が非常に高いので、もし周りに親切な人がいるなら大切にした方がいいでしょう。
知識や経験が豊富で刺激的な人

ペラペラペラペラ。
ペラペラペラペラ。
ペラペラペラペラ。
知識や経験が豊富で刺激的な人って一緒にいて面白いですよね。
知識が豊富で新しい情報をたくさん持っている人は、貴重な存在になります。
新しい事を教えてくれたり、何かを体験した話というのは聞いててタメになりますからね。
やっぱり色んな事に挑戦してる人というのはエネルギーをもらえます。
逆に新しい物や事に否定的な人は一緒にいると、新しい物や事を否定する考え方まで伝染する可能性があるので、要注意です。
共通の趣味を持っている人

よっしゃ、今度の日曜日一緒にスマブラしようぜ!

がってん承知!
「共通の趣味」最強ですよね?笑
僕はゲーム好きで、昔のゲームはよくやり込みました。
そのためレトロゲーム談議は大好物で、幼なじみとはゲーム談義をよくします。
特に僕の世代ではスマブラとかマリオの話をする奴は素人だという風潮があったくらいです。笑
ゲームもそうですが、共通の趣味を持ったつながりは本当に楽しいですよね。
麻雀に釣りにゴルフにカラオケなど全てにおいて相手って大切だなって思います。
僕ももっと色んな人とレトロ(ここ重要)ゲーム談議してみたいんですよねぇ。(切実)
まとめ
内向的人が全力で逃げるべき人の特徴ランキング
- 5位 愚痴や文句など発言が後ろ向きな人
- 4位 ありがとう、ごめんなさいが言えない人
- 3位 マウントをとりたがる人
- 2位 怒りの沸点が異常に低い人
- 1位 お金借りてくる人
- 同率1位 説教くさくて恩着せがましいマン
内向的な人が全力で大切にした方がいい人の特徴
- あなたの事を気遣ってくれる人
- 知識や経験が豊富で刺激的な人
- 共通の趣味を持っている人
僕たちの時間とお金は有限です。
もう一度言います。僕たちの時間とお金は有限です。
言うなれば僕たちにとって時間とお金は言うまでもなく貴重な資源と言えるでしょう。
今あなたの付き合っている人たちは、その貴重な時間とお金を投下するに見合った人達ですか?
もしも人間関係で消耗してしまっているならば、遠慮なく捨てましょう。
僕は不必要な人間関係は捨てましたが、お金も時間も自分の為に使う事が出来るので、相当快適です。
人間関係、捨てるだけ捨てたら、本当に大切な人間関係だけは残ってます。
例え捨てたとしても、本当に自分が大切だと思う人間関係だけは不思議と残る物です。
だから捨てる事を怖がらないでください。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございます。
人生立て直しブログライター ロスケンタ
コメント