人生立て直しブログライター ロスケンタ
タバコって辞めるの、本当に難しいですよね。
せっかく辞めたと思ったのに、事あるごとに襲ってくる喫煙欲求。
例えば以下の時の一服は格別な味がします。
- 一仕事を終えた後の一服
- ラーメンや焼肉などの油っぽい食事の後の一服
- スポーツなどで良い汗をかいた後の一服
- 真夜中に夜空を見上げながらする一服
- 友達と酒を飲みながら深い話をしながらの一服
- パチンコで大当たりの途中で吸う一服又は勝利後の一服
- サウナに入る前の一服
ぶっちゃけ美味いですよね。正直今文章打ちながら吸いたくなりました。
確かにタバコが美味い瞬間は存在するし、この事実を否定する事は出来ません。
ただ日常的にタバコの様な毒物を吸引し続ける事は、やはりデメリットが大きすぎるので、僕はタバコを自分の手から手放しました。
要は頻度の問題ですよね。
お酒は基本的にはみんな夜しか飲まないから体に影響が出づらいだけで、タバコと同じ様な頻度で飲み続ければ、体を壊します。
それくらいタバコは日常的に、そして習慣的に毒物として吸引出来てしまうから恐ろしいのです。
僕は現在タバコは吸っていません。
正直今後の人生で一本も吸うべきではないとは思いませんが、ニコチン依存の関係で一本吸えば次の一本に高確率で繋がる可能性が極めて高いので、一本たりとも吸わない方が賢明だとは考えています。
それくらいタバコを理性で抑え込むのは難しいという事は認めざるを得ません。
僕は今はタバコは吸いたいとは思いませんが、タバコを辞める事に対してそれなりに失敗はたくさんしてきたので、無闇に喫煙者の方を煽る事は出来ません。
が、今の喫煙者に対する追い込みを見ていると、「まだタバコ吸い続けるの?」と思わざるを得ない状況である事は確かです。
ここで喫煙者の方に朗報です。
コロナで外出も減った今、タバコを辞めるなら今がチャンスです。
今回の記事では「タバコを辞めるなら何故今がチャンスなのか?そして効果的な禁煙法を僕の禁煙体験談をベース」にして具体的に記事をまとめました。
タバコを吸う人に対して世間は厳しくなっている
まず日本では2018年に健康増進法の一部を改正する法律が成立し、2020年4月に全面施行されました。
簡単に内容だけ要約するとこうです。

ぷは〜、食後の一服最高ヤニー

クッサ、喫煙者まじ害悪すぎwww
タバコ吸うの迷惑やからお店から灰皿撤去するやでーww
この影響によって今まで喫煙が当たり前だった、居酒屋、パチンコ屋、喫茶店などの店内でタバコを吸う事が出来なくなりました。
一応お店の外や喫煙ルームではタバコを吸えるので、タバコを吸えないという事はないのですが、以前の様に座ったままタバコを吸うという気軽さは完全に消えました。
これによりパチンコ屋ではタバコを吸う為には必ず離席する必要があるので、熱い演出がきている最中にドキドキしながらタバコを吸うという事は出来なくなったわけですね。
ちなみに健康増進法の影響だけでなく、ここ数年で確実に日本国民の健康意識は上がってきています。その証拠に筋トレやファスティング(少食)などの分野がものすごく伸びています。
そういった国民の健康意識の向上もあり、より一層タバコの煙に対する目は厳しくなっています。下手をするとタバコの煙で喧嘩に発展してもおかしくないですからね。
2021年10月タバコ税の増税

タバコ税増税!被せる様に増税

圧倒的増税!
2021年10月にまたタバコが値上がりしますね。
正確にいうとタバコ税が値上がりします。タバコ税が値上がりするだけなので、タバコ会社の利益が多くなるわけではないので、タバコの品質が上がるという事もないでしょう。
そして今回のタバコ税の値上がりで鬼畜だと思ったのは、安タバコとしてお世話になった若葉やエコーに至っては現在の約400円から一気に100円値上がりして500円に。
なのでタバコが高くなってきたから安タバコに逃げようという選択肢を完全に削ぎ落とされているのです。流石にやりすぎでは?
僕がタバコ吸い始めの頃は「エコーが500円になったりしてなww」と笑い話をしていましたが、本当に今年の10月に現実のものになってしまいました。(当時は250円程でした。)
そして何と我らがセッター(セブンスター)に至っては大台の600円に到達します。(白目)
しかも数十年前からタバコ自体の品質はほとんど変わらずに、値段だけが上がり続けていくの、ほんとえっぐいですよね。
タバコを吸うデメリット
疲れ方がえぐい
タバコを吸う事のデメリット1つ目は疲れ方がえぐいということ。
理論的にはタバコを吸う事によって発生した一酸化炭素が血液中のヘモグロビンと結びつく事によって、体内で酸欠状態を引き起こします。
人間は十分な活動をするために十分な酸素を必要とするため、酸欠状態になると、すごく体に負担が生じます。その結果疲れ方がえぐくなってしまうのです。
特に最悪なのは寝起きで、タバコを日常的に吸っていると、朝起きるのが本当に辛くなります。
体がドーンと重くて、すぐにでもタバコが吸いたくなり、吸っても心のモヤモヤは晴れますが、体は楽にならず、むしろどんどん疲れは沈殿していきます。
タバコの様に依存性が強くて吸わずにはいられないのに、吸えば吸うほどに体が疲れていくのは本当に辛い事です。
意外と金食い虫
タバコを吸う事のデメリット2つ目は金がかかるという事。
タバコ高いですよね。
タバコだけでも高いのに飲み物やら軽食を買ってしまったりして、何かと高くつきがちです。
僕はタバコを吸う時に好きな吸い方があり、コンビニに行くといつもファミチキや揚げ鶏などを食べて口の中を油っぽくしてから、メンソール系のタバコを吸っていました。
ただ単純にタバコ代が500円+飲み物代100円+チキン代200円で800円となり、購入する物によって変動するので、結構な出費でした。
やはりどう考えてもタバコ代の500円が痛すぎる。いや、もう540〜600円か。
これが毎日の必要な生活費とは別に必要となってくるのは痛いですね。
時間泥棒の常習犯
タバコを吸う事のデメリット3つ目は生産的な時間を消費するという事。
タバコを吸うのって結構時間を消費しちゃうんですよね。
吸っている時間は5分〜10分として平均喫煙者の人は1箱20本を1日で吸う人が多いので、1日100分〜200分(1時間40分〜2時間20分)はタバコに費やしている計算になります。
ただでさえ現代人は忙しいので毎日時間を2時間前後タバコに取られると考えると、ちょっと辛いものがありますよね。
しかもタバコを吸う直前に関しては、タバコを吸いたいという事で頭が一杯になり、更に集中力などは落ちるので、実質倍の200分〜400分程度時間を取られているとも考えられます。
まさにタバコに自分の人生がジャックされている様な感覚です。
肌が汚くなる
タバコを吸う事のデメリット4つ目は肌が汚くなるという事。
タバコの煙には約4000種類の化学物質が含まれており、その中の200種類は人体に有害とされており、更にその中の60種類ほどが発がん性を兼ね備えているそうです。
実際文字にするとえげつないくらい有害ですね。
そしてタバコの煙を吸い込むと、僕らの体の中のビタミンCがガンガン消費されます。
ちなみにビタミンCにはメラミン色素を抑えて、しみやそばかすを出来るのを防いだり、コラーゲンの生成を助けて、肌のハリを保ったりという役割があります。
タバコを2本吸うだけで、1日に必要なビタミンCが全て破壊されてしまうので、20本は確実にオーバーキルと言っていいですね。
口臭がキツくなる(コーヒーとタバコでドブ臭くなる)
タバコを吸う事のデメリット5つ目は口が臭くなるという事。
超絶悲報 タバコに含まれる臭い成分のスカトールは糞尿に含まれる悪臭成分と同じ
今はマスク生活が続いているので口臭を気にする事は減っているかもしれませんが、やはりタバコを吸っている人の臭いは目立ちます。
特に手や服に副流煙のニオイがついたり、口元に煙のニオイが残ったりと、中々全ての部分のニオイ対策をするのは難しいのが現状です。
しかもコーヒーとタバコが組み合わさると鬼に金棒、リンクにエクスカリバーです。
悪臭界の中でもトップレベルの組み合わせと言えるでしょう。
元々コーヒーもニオイが残りやすい上に、タバコのニオイと重なると、相乗効果的にニオイが倍々ゲームで増えていき、納まりがつきません。
例えるなら1+1が2にも3にも増えて言ってしまう感覚で、純粋に足し算の世界を飛び越えてます。
物事への意欲が薄くなる
タバコを吸う事のデメリット6つ目は物事への意欲が薄くなってしまうという事。
タバコを吸う人ってどこか醒めているというか、物事への興味が薄い人が多いです。
僕もタバコを吸っていた時は、自分が明確に好きだと感じる物以外の興味はありませんでした。
タバコを吸う様になるとタバコを吸うことでしかドーパミンが放出されず、タバコ以外の興味を失いやすい事も証明されています。
ドーパミンとは僕らが食事をしたり、魅力的な異性を見たり、楽しい事をする時に放出される脳内物質であり、期待してワクワクしている時ほど多く出ます。
ちなみに食後の一服が悪魔的に美味い理由は、食事だけではドーパミンが放出されず、食事を終わった後に一気にドーパミンが放出される事で最高の満足感を得る事が出来るからですね。
つまり喫煙者の方は料理を食べ終わってもまだ食事が終わっておらず、食後にタバコを一服する事で食事を食べ終わった様なものです。
喫煙所を探す時間がストレス
タバコを吸うことのデメリット7つ目は喫煙所を探す時間のストレスがあるということ。
地方では結構自由にタバコを吸う環境は整っています。
コンビニではかなりの確率で灰皿が置いてあるし、飲食店とかの外にも灰皿は置いてあるし、携帯灰皿を持って吸い殻の処分さえしっかりすれば、路上でも吸っている人は珍しくありません。
これが都会の街中だとタバコが吸える場所というのは限られてきます。
まず僕が東京に行って驚いたのはタバコを吸える場所が、とても少ない事です。
まだ今ほどタバコの規制が強化されていない時期ですら、東京では街中でタバコを吸える場所がありませんでした。
そもそもコンビニに灰皿が置いてないし、喫煙所もそこら中にあるわけではないので、初見ではどこらへんにあるのかは把握するの難しいし・・・。
それに仕事中や授業中などタバコが吸いたいけど吸えない時間というのも、地味にストレスになります。
世に溢れる禁煙法の中で効果のあったもの
ここからは世の中に溢れている禁煙法の中で僕が実際に効果のあったものを紹介していきます。
僕が禁煙に対してこだわった部分は自力で出来るだけお金を使わない様に治すという事です。
そのためあえて禁煙外来は今回は入れてません。
それでは早速見ていきましょう。
タバコを吸いたくなったら水を飲む(効果2点/5点)
禁煙法としてタバコを吸いたくなったら水を飲むといいと言われています。
結論から言うと、うーん、微妙。
水を飲む事で体内の有害物質を抑えたり、タバコを吸いたい欲求を抑えるのだとか。
確かにタバコが吸いたくなったら水をがぶ飲みすると、タバコを吸いたい衝動は一瞬消えます。
が、普通にタバコが吸いたいなぁ・・・という気持ちはぶっちゃけ消えませんでした。
そのため水を飲んでタバコの欲求を消すという行動は、そのタバコが吸いたいと思った瞬間には効果がありましたが、本質的なタバコを吸いたいという欲求までは消えないので、根本的な解決には至らないかなという感想です。
どっちかというとコーラとかの炭酸飲料を飲んだ方が、満足感もあって、タバコから気を逸らしてくれるので効果があります。
吸ったタバコはその日中に処分する(効果4点/5点)
禁煙法として吸ったタバコはその日に処分するといいと言われてます。
結論としてすごく効果がありました。
もしタバコを吸ってしまったら、気持ちを切り替えて、吸ったタバコをその日に処分する事を徹底しましょう。
喫煙という行動は連鎖反応なので、タバコを残しておくと、タバコを吸わないという選択をする事はめちゃくちゃ難しくなります。
もしも禁煙に失敗してタバコを吸ってしまったとしたら、絶対にそのタバコを次の日に持ち越さない事が大切です。
気持ちを切り替えてまた今日から禁煙だと考える事が何より大事です。
よくないのは「あぁ吸ってしまった。自分は何てダメな人間なんだ」とやけくそになって、またタバコを吸い始めるケースがよく見られます。
仮に毎日の様にタバコとライターを買い直す事になったとしても、1日1日きちんとタバコとライターを処分する事は大切です。ある日いきなりタバコとライターを買う事がアホらしくなる日が来ますからね(経験済み)。
筋トレ、ウォーキングなどの運動を取り入れる(効果5点/5点)
禁煙法として運動を取り入れるのは効果があると言われてます。
結論としてかなり効果アリでした。
特に運動を始めると健康への意識が恐ろしいくらい変わります。
筋トレとかウォーキングをした後にタバコを吸うと、めちゃくちゃもったいない事をしている様な感覚に陥ります。
自分は健康を意識して運動をしているのに、何でタバコを吸っているんだろうという疑問が段々湧いてきます。そしてタバコを吸っている自分への疑問がタバコやめようかなと決断のきっかけとなりうるのです。
特にウォーキングはめちゃくちゃオススメです。
何故ならリフレッシュ効果+血流促進+脂肪燃焼効果+疲れ目の解消など手軽な割にめちゃくちゃメリットが多くウォーキングしない理由がない程の効果だからですね。
しかも何よりウォーキングはタダで出来ます。
健康に悪いタバコを吸うにはお金がかかるのに、健康にいいウォーキングはお金がかからないというのは不思議ですね。
タバコを辞めてウォーキングに置き換えるだけで、健康になる上に1万円以上が儲かるのは、もはや錬金術と言っても過言ではありません。やらない理由はない。
規則正しい生活をする(効果4点/5点)
禁煙法として規則正しい生活をするといいと言われています。
結論として規則正しい生活大正義でした。
何故なら僕は夜になればなるほどタバコを吸っていたからです。
深夜に音楽を聴きながら元カノの事を思い出したり、彼女の事を考えて吸うタバコなどは格別な味がして、何本も吸いたくなりました。
僕が主に深夜にタバコを吸てた理由は以下の3つです。
- 親がタバコの臭いにうるさかった
- パソコンでパチンコを回している時に暇だった
- 深夜は深夜テンションで思い出に浸りやすい
規則正しい生活をする為に夜は24時までには寝て、朝は6時には起きるという生活にする事にしたら、びっくりするくらい簡単にタバコの量は減りました。
深夜にどんだけタバコ吸ってたんや・・・って感じですね。
僕の場合は深夜帯の時間に活動しないだけで、タバコへの欲求はかなり抑えられました。
趣味を作る(効果5点/5点)
禁煙法として趣味を作るといいと言われています。
結論として趣味を作る事は禁煙に効果ありでした。
趣味というよりは自分が楽しいと思える事の時間を作るという事ですね。
理由としてタバコが吸いたくなる時の要因の一つとして「退屈」が挙げられます。
例えば僕の場合は綺麗な女性と話をしている時は目の前の相手が綺麗な女性というだけで話の内容関係なく楽しいものです。そんな時は全くタバコを吸いたくなりません。
要は楽しい事をしていればタバコを吸っていた時間を楽しい事をする時間と置き換えが可能ということ。
逆にタバコを吸っていた時間に勉強をするとか、楽しくない事に置き換えると、以前よりも喫煙欲求が高まる可能性があるのでおすすめできません。

趣味ならパチンコとかスロットでもええんやな?

ギャンブル依存症乙www
結論から言うとパチンコやスロットはより喫煙欲求が高まるのでオススメ出来ません。
実はギャンブルと喫煙には共通点があり、その共通点とは「喜びの時間が凝縮される」という事ですね。
通常パチンコやスロットなど当たりを引くまでの時間というのは、お金が減る上につまらないという時間となり、より大当たりを待ち望む様になります。
そしてタバコも吸いたいのに吸えないと我慢を重ねた後に吸う一本は格別に美味いはずです。正確にいうとうまく感じるはずですね。
タバコ代で欲しい商品を購入して日々の楽しみを作る(5点/5点)
禁煙法としてタバコ代で欲しい商品を購入するといいと言われています。
結論としてめちゃくちゃ効果があります。
例えば高額であるマルボロ570円で計算すると、1ヶ月30日単純に17100円です。
これだけでも結構な値段にはなりますが
ここに更に150円の飲み物を加算すると21600円になります。
この17100円または21600円を月でまとめて使うのか、日割りで使っていくのは自由ですが、どちらにしてもちょっとした楽しみを持つための金額としては申し分ありません。
僕はお菓子を買って食べたり、漫画を買って読んだり、たまには贅沢して美味しい物を食べたりする事を楽しみに設定しています。
日々の楽しみを持つ事は人生の満足感を高める為に大切な事なのでオススメですよ。
ニコチンの入っていないVAPEで代用する(1点/5点)
唯一僕が試した禁煙の中で初期費用のかかる禁煙法です。
その気になる効果は・・・ほぼ効果は実感出来ませんでした。
僕は気づいてなかったんです。VAPEの本領は禁煙ではなくタバコの本数を抑える事にあると。
最近流行のニコチンが入っていないタイプの代替品が出てきました。
最近流行のVAPEです。
よく長州力さんが「吸ってみな?飛ぶぞ?」などと広告してたりします。

VAPEっていったい全体何者なんだ?

VAPEは内蔵された回路に電気を通して香りのついたカプセルを加熱して、発生した水蒸気を吸引する代物だよ

へー、じゃあ普通に煙が出る訳だから、タバコの代わりとして十分機能しそうだね。

ところがどっこいこい。
僕の経験上VAPEを吸う人は普通のタバコも吸います。
僕も試しては見たのですが、そもそもカプセルみたいなものが高いし、何度も口をつけて吸引するので衛生的にも気になるし、味も美味しいとまでは言えなかったからです。
ニコチンを吸い込んだ瞬間の胸をグッと押し込まれる様な、あのタバコ独特の感覚は流石に味わえないので、VAPEとタバコを同じタバコというジャンルで括るのは無理があるなと感じました。
どちらかというとVAPEは禁煙の時よりも、タバコの本数を抑えたいという時の抑えのエースとして活躍するなという印象です。
まとめ
世に溢れる禁煙法の中で効果のあったもの
- タバコを吸いたくなったら水を飲む(効果2点/5点)
- 吸ったタバコはその日中に処分する(効果4点/5点)
- 筋トレ、ウォーキングなどの運動を取り入れる(効果5点/5点)
- 規則正しい生活をする(効果4点/5点)
- 趣味を作る(効果5点/5点)
- タバコ代で欲しい商品を購入して日々の楽しみを作る(効果5点/5点)
- ニコチンの入っていないVAPEで代用する(効果1点/5点)
今回はお金がかからず、かつ自力での禁煙にとても効果のあった方法を紹介しました。
あくまでもこれは僕の体験であり、個人差がありますので、人によってどれが効果あるのは違ってきますが、ある程度は似たり寄ったりな結果に落ち着くのではないでしょうか。
とにかく色んな禁煙法を試してみて、自分に合った禁煙法を探してみるのがオススメです。
禁煙となると完璧主義になる人がたくさんいます。1本吸ったらもう禁煙失敗で自分はダメだと自分を虐待し始めるのです。
禁煙は長い長い戦いになるので、一本吸ってしまう日もあるでしょう。そんな時は自分を責めるよりも、ここからまた禁煙だと前を向いて歩いた方が、合理的だし精神的にもいいと思います。
2chの創設者のひろゆきが、喫煙は愚行権だと言ってて、「よくない事をわかった上で楽しみながらするなら別にいいんじゃん」という意味ですが、僕はこの言葉結構好きです。
あまりにも完璧を求めすぎると、人生を楽しく過ごすという本来の僕たちの趣旨を忘れてしまいますからね。
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。
人生立て直しブログライター ロスケンタ
コメント